予約カレンダー
胃カメラとは
小さなカメラと明るい光源が先端についた細いスコープを入れて、食道・胃・十二指腸という上部消化管の粘膜を直接観察できる内視鏡検査です。また、検査中に病変などの組織を採取して、病理検査を行って確定診断が可能です。口から挿入する経口検査と、鼻から挿入する経鼻検査があり、当院ではご希望に合わせて選択いただけます。
当院では胃カメラ検査の苦痛を極力とりのぞくために、鎮静剤を使用した検査を積極的に行っています。胃カメラが苦手で検査にふみきれない方、寝ているあいだに検査を終わりたい方はお気軽にご相談ください。
経口内視鏡
口からスコープを挿入します。舌の根元が押されるので、嘔吐反射が起きます(オエっとなります)。反射が強い方は鎮静剤をお勧めしています。慢性鼻炎や花粉症などで鼻腔が狭い方、鼻出血しやすい方、病変を拡大カメラで詳細に調べる必要がある場合は経口が良いです。嘔吐反射が強いですが鼻腔が狭い方は、経鼻内視鏡(極細スコープ)を口から挿入することもあります。
経鼻内視鏡
鼻からスコープを挿入します。極細スコープを使用するため、ほとんどの方がスムーズに挿入できます。オエっとする場所にスコープが当たらないため、嘔吐反射がありません。鎮静剤を使わなくても、喉の局所麻酔だけでほとんど不快感のない検査です。検査中に会話もできます。
富士フィルム社製の最新内視鏡機種を導入
富士フイルム社が画像と医療の両分野で長く蓄積してきた画像処理技術と光源制御技術などを生かした最新の内視鏡システム機種、『EP-6000システム』を導入しています。ハイビジョン画像でLED光源一体型プロセッサーは、微小な病変の発見をサポートします。

画像強調観察BLI/LCI機能に対応
高出力LEDの発光強度比を制御することで白色光と短波長狭帯域光を生成し、さらに画像処理を行うことで観察に適した画像を作り上げる「Multi-Light Technology」を搭載しています。「BLI(Blue Laser Imaging)」では粘膜表層の微細血管や構造を強調表示でき、「LCI(Linked Color Imaging)」では赤色領域のわずかな色の違いを強調して炎症の診断をサポートします。この観察モードは検査中、簡単に切り替えられるため、微小な病変の正確な観察が可能になり、早期がん発見に大きく役立ちます。


当院の胃カメラの特徴
特徴1 鎮静剤でウトウトしたまま、リラックス状態での検査が可能です
鎮静剤を用いることで、眠っているような状態で検査を受けられます。リラックスした状態ですので、ストレスやお体へのご負担もほとんどないスムーズな胃カメラ検査です。検査時間も短縮できます。なお、鎮静剤を使った検査を受けた場合、当日は車やバイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください。
特徴2 経鼻・経口のどちらでもお選びいただけます
胃カメラ検査には、スコープを鼻から挿入する経鼻検査と、口から挿入する経口検査があります。当院では、どちらの検査にするか患者様にお選びいただいています。なるべく苦痛の少ない胃カメラを行います。かつ必要であれば経口拡大内視鏡でしっかり病変を観察します。
特徴3 初診当日の検査が可能な場合もあります
検査枠に空きがある、朝食を食べていない、血液サラサラの薬を飲んでいないなど条件がそろった場合、初診当日の胃カメラ検査が可能です。できるだけ早く胃カメラ検査を受けたい場合や、スケジュールがなかなか取れない場合はお問い合わせください。基本は胃カメラの前に外来を受診して予約日の調整、事前診察、血液検査をしてください。
特徴4 検査後はストレッチャーでリカバリールームへ移動します
鎮静剤を用いた検査の場合、検査後はリカバリールームでしばらくお休みいただいています。当院では、検査室からリカバリールームまで、ストレッチャーでお運びします。自分で動く必要がないため、楽な姿勢でそのままお休みいただけます。
特徴5 同日に胃カメラと大腸カメラの検査が可能です
胃カメラと大腸カメラの検査を1日に両方受けていただくことができます。事前の制限なども1回ですみ、お忙しい方でも両検査を受けていただけます。下剤を飲まない大腸カメラも可能です。事前の診察で同日の両検査が可能かどうか判断します。検討されたい場合にはご相談ください。
特徴6 土曜日、祝日の検査も可能です
平日はなかなかスケジュールが取れない方のために、当院では土曜日、祝日の胃カメラ検査や、大腸カメラとの同日検査も行っています。がんがあった場合も早期発見できればお仕事に影響なく治すことが可能で、お忙しい方には特に内視鏡検査が有効です。
胃カメラ検査の流れ
-
Step 1 前日
夕食は21時までにすませてください。なるべく消化のよいものを半量くらいです。水分は検査1時間前まで水、お茶、スポーツドリンクは飲んでよいです。普段飲んでいる薬は、基本的には服用していただきますが、薬によって事前に休薬が必要なもの(糖尿病薬や抗血栓薬)があります。医師の指示に従ってください。
-
Step 2 当日朝
朝食はとらず、水分補給は水か薄いお茶で行います。普段飲んでいる薬がある場合、事前に医師と相談して服薬・休薬の指示を受けてください。特に糖尿病薬や抗血栓薬を服用している場合には、必ず医師に相談して指示に従ってください。
-
Step 3 来院後
事前の確認や準備がありますので、予約時間の30分ほど前に来院ください。受付後に問診で朝食を食べていないことや体調などについて確認します。その後、胃の泡を消す薬を服用します。
-
Step 4 胃カメラ検査
経口検査
薄い水飴のようなキシロカイン薬をのどに3分間ため、その後飲み込んでいただいてからマウスピースを噛んでいただきます。経鼻検査
薬剤を使用して鼻腔を拡張し、鼻に局所麻酔のスプレーをします。無痛検査
鎮静剤を静脈から投与します。
カメラの挿入から検査終了までは約5分です。検査はストレッチャーの上に横になっていただいて行います。鎮静剤を用いた場合には、検査後もストレッチャーに横になったままリカバリールームにお運びしています。 -
Step 5 結果説明
検査後は、内視鏡検査で撮影した画像をご覧いただきながら、検査した医師が結果についてわかりやすくご説明しています。なお、検査中に組織を採取した場合、病理検査の結果が出るまでに2週間程度かかります。結果が出てから来院いただいてご説明いたします。
検査費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ検査(観察のみ) | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ+生検+病理組織検査 | 約3,000~4,000円 | 約9,000~12,000円 |